ご当地チェック
http://www.linkclub.or.jp/~keiko-n/gototi.html
愛知万博について書いているのでやってみた。あてはまる項目を以下に列記します。
や、黒雨さんは出身地が愛知県は名古屋市ということですので。本籍地は和歌山だけど。
- 方言を話しているとは全く思ってない。
- うん、思ってない。普通。いや、大阪の幼稚園・小学校に通ってたりしたせいで、逆に名古屋弁の方がわかんね。
- 中学生日記が全国ネットと知って驚いた。
- そりゃ驚くよ。あれ全国かよ。
- 尾張名古屋は、城……ではもたない、と思う。
- そりゃね。ってこの質問意図の方がわからないけど、名古屋城はあれじゃ城でもたないよ。
- トーストといえば、あんこをはさんだ小倉トーストだ。
- 小倉トーストはバターが入っていると萎える方です。
- しかし、エビフライは、とりたてて好物というわけではない。
- マクドナルドに行く感覚で寿がきやに行く。
- 東京に出来て嬉しいやらがっかりな店だったりだわで。
- 名古屋テレビを今でもたまに「ジュウイチ」と呼ぶ。
- 「メ〜テレ」という正式名称はありえないと思う。
- 「わーい3時だ」とふられると「大須ういろの時間だ」と続けたくなる。
- タレントと言えば宮地佑紀生である。
- き、聞いてみや〜ち…
- 「今金中夕」の意味が分かる。
- あのCMは前衛的という言葉で済ませようや。
- サークルKが関東ではマイナーだと知ってガクゼンとした。
- 中野にあるサークルKにはよく行きます。略称は「サーケイ」派で、「マルケイ」派を許しません。
- 「名古屋はええよ!やっとかめ」を歌える。
- 当然間奏にあるセリフまで。
- ozone という英語をみるとオゾン層ではなく大曽根が頭に浮かぶ。
- 「メイダイ」は「明治大学」のことではない。
- 京王線に違和感を覚えて仕方がない。
- 名四国道を横断するときは、青信号でも必ず一時停止。
- ヤマナカやナフコの「おつとめ品」につい目が行ってしまう。
- 「若鯱屋」のCMソングを歌える。
- ちゅるちゅるうまうま。若鯱屋のカップ麺が売ってたけど無駄に高くて買えない。
- 一度はトヨタ車に乗ったことがある。
- 観光地に行くとつい、ワッキーを探してしまう。
- でも、もう完結したしね。地名しりとり。
- 小学校の給食にないろうが出たことがある。
- あれ、まずいって。
- 他地方からの転校生が掃除の時間に「机をつって」と言われ困惑していた。
- 「机をつる」の意味にあたる別の言葉がわからないです。これ以外にどう言えと。
- 「メ〜テレ」は名古屋テレビの略称だと思っていたら正式名称で驚いた。
- だからありえないって。略称でも使わなかったし。
- 車で脇道から交通量の多い道路に出ようとしても止まってくれる車はいない。
- 鉄則。
- 実は名古屋城にエレベーターが設置されていることを知っている。
- 学校の休み時間は「放課」、4時間目のあとは「昼放課」という。
- え、これって、それ以外になんて言うの?
- 近所に「ユニー」もしくは「アピタ」がある。
- コンビニといえば「サークルK」だ。ココストアの衰退ぶりも寂しい。
- 子供の頃、名古屋駅前の地下街で迷子になったことがある。
- 「米常ライス」「ヤマサのちくわ」「浜乙女(でーたらぼっち等)」など、古くさいCMが多いが、新バージョンには変わってほしくない。
- あの色褪せたセル画像が好き。
- 「やっとかめだなもー」の意味がわかる。
- ひさしぶり。
- 名駅前の「大名古屋ビルヂング」の「ヂ」の文字が気持ち悪いと思ったことがある。
- 車で赤信号ギリギリで交差点を通過したら、まだ後ろから2、3台の車がついてきた。
- 交通ルール崩壊地区だから。
- 休み時間のことを「放課」、自転車のことを「ケッタ」という。
- 自動車教習所のことを「車校」という。
- 新名古屋駅の難解さはどうにかしてほしい。
- 面倒なんですよ。距離あるし。
と、黒雨以外に何が楽しいんだろう、っていうか黒雨自身でも何が楽しいかよくわからないご当地チェック、やってみました。あれだ。レポートからの現実逃避だから気にしないでください。